自衛隊偵察オートバイKLX250の2号機用フレームが完成
自衛隊偵察オートバイKLX250の2号機用フレームをやっと引き取ってきた。半年近くも工場にあずけっぱなしだったが、最近のあたたかい陽気に誘われて、いよいよ自衛隊偵察オートバイKLX250/2号機のレストアを初めていこうと思う。
まず、今回の基本的なレストア目標としては、
- 公道走行用ではなく、偵察オートバイKLX250/1号機よりも更に完全なオリジナル状態を目指す
- もともと付属していたオリジナルのパーツを極力利用する
といった大目標を設定している。偵察オートバイKLX250/1号機でも極力オリジナルパーツの再利用で組み立てたのだが、車検取得の為にフレーム自体は民間型のものを使用している。しかひ、今回は自衛隊のオリジナルフレームをベースに、溶断されていた車台番号の部分をフレーム加工工場で再生してもらうといった手法を採用した。ナンバー取得を諦めたからこそ可能になった、「真のオリジナル完成車」の第一歩である。自衛隊用フレームの修正は、実績のある前回と同様のフレーム工場で修正してもらう事にした。
現段階でオリジナルパーツで構成できない部分としては、タコメーターの部分とハーネス部分、そして解体時に破壊せざるおえなかったいくつかのネジがある。また、全後輪も少し歪みが出ているために、スポークの張替え作業が必要になるだろう。あとは、エンジンガード部分が2つに切断されているので、こちらを上手く再生する必要がある。こうやって文章にすると、かなりと追加修正しなければならないパーツがある事が分かる。
パーツの修正などは面倒臭いが、とてもウキウキな事もある。今回の偵察オートバイKLX250/2号機のフレームは、完全な自衛隊のオリジナルフレームなので「カラーリング」が本当に申し分なくウキウキだ。まあ、実物そのものなのだから、当然と言えば当然なのであるが、他のパーツ類と色調がピッタリと一致している。これは本当に嬉しい。
また、ガード類にベース部分も再溶接ではないので、なんとなく強度が高そうで心強い印象を受ける(溶接の専門家に言わせれば、溶接強度的にはそれほど変わりはないと事だが・・・あくまでも個人的な印象である)。さて、これを今からゆっくりと組み立ていく事にする。偵察オートバイKLX250/1号機の時のように頻繁にブログを更新する事はないだろうが、作業工程の節目節目には記事をアップしていく予定だ。是非お付き合い頂きたい。
ディスカッション
コメント一覧
2号機のレストア作業工程楽しみにしています。やっぱりより本物にというのはこだわりたいところですね。私の近所の駐屯地ではもう正立サスの初期型は退役したらしく見ることがなくなってしまいしました。いつかは偵察オート化をとKLX買いましたが少し前にひょんなことからレストア済みXLRの方を入手しました。思いがけずに2台持ちに・・・ただこのXLRライトガードは偵察隊用でキャリアは情報隊という不一致ブレーキディスクカバーBOマーカーも欠品何とか偵察隊仕様に近づけられないかとロータリースイッチやジャンクのBOマーカーなど部品を集めていますが修復も含め先は長そうです・・・タンクデカールも何とかしたいなぁ・・・KLXを所有してる関係でカワサキ代理店見てもらってるのですがそこでは本物の偵察オートが1か月点検とか受けに来る店でびっくりしました。それ以降はほぼ隊内で整備しちゃうそうですが・・・で、せっかくなので店の人に話を聞いてみましたがパーツリストやらは持ち込みだそうでさっぱりわからないとの残念な結果におわりました
正立サスの初期型は姿を消しつつありますね。なんか淋しい限りです。XLRのレストアご苦労さまです。うちのなんちゃってXLRもBOランプのない情報隊モデルなんですが、一番入手に苦労したのは「ブレーキカバー」でした。駐屯地内のXLRもついてないものが結構あって、隊内でも部品がなかなかこないと言っておられましたw。お互いレストアを頑張りましょう!
凄いですね。此処まで来ると。
おひさしぶりです!緑色の部品や山積みされていて、近所からは気味悪がられてます。とうとう此処まできてしまいましたw。
第2号機の記事また楽しみにしております。
コメント有難うございます。1号機と記事が被るのでそれほど頻繁に更新はしない予定ですが、レストアは頑張ってまいります!