ハーネス修正の為の脳内演習を開始したけれども・・・
昨晩から、偵察オートバイKLX250の配線と格闘している。偵察オートバイKLX250のハーネスは、車体本体とハンドル部分で切断された状態で、車体側の配線には切断処理が入っていない。そして、重要な自衛隊用の灯火管制スイッチもあるので、なんとかしてこのオリジナルの偵察オートバイKLX250ハーネスと、ヤフオクで購入した民間用ハーネスの前方部分を上手く結合させて使いたい・・・。そうすれば、このハーネスを簡単に再生できるのではないか?と妄想している。
が、実物の配線一本一本と、サービスマニュアルの配線図を追いかけてみるが、どうも偵察オートバイ用ハーネスと民間用ハーネスは若干異っている部分がある。まず気がついたのはイグニッションスイッチ部分。偵察用オートバイ用のイグニッションスイッチの配線は、なんか数が少なかったりする。
なので、もう一台ある偵察用オートバイKLX250のフロント部分を外して、配線を一本一本追いかける作業を実施中だ。この偵察オートバイも、溶断で配線はかなり焦げ付いているので、目視で一つづつチェックしている。
自衛隊仕様偵察オートバイXLR250Rを制作した時は、民間のものをそのまま流用したので作業はとても簡単だった。が、今回の偵察オートバイKLX250の場合はサービスマニュアルにある配線図を参考にして作業を進めるしかない。慣れないこの配線図との戦いは、なかなか視力と根気を必要とする。
偵察オートバイ用フレームが完成した今、このハーネス周りの完成がレストアまでの最大の障壁だと思っている。ここでなんとか踏ん張って頑張らないと!
ディスカッション
コメント一覧
レストアの進行を楽しみに読ませていただいてます。偵察オートにあこがれてKLX250ESに乗っています。私もいつかはレストアもしくはレプリカの作成をしたいと思っていますが・・・なかなか見つからずに足踏み状態が続いてます。今回ハーネスについて困っているとのことで私も色々調べているので参考になればと思いコメントさせてもらいました。偵察オートは確かにES風なのですがどちらかというと2007年ごろまで販売されていた北米カナダモデルのKLX250Sに近いような気がします。(こちらは倒立サスです)その根拠としてはSR仕様のスイングアームになっている、そしてメーターが偵察オートが同じスピードタコのアナログ2連でありイグニッションスイッチもステムトップについているということです。つまりこのハーネスにBOシステムを割り込ませた物が偵察オートのハーネスとほぼ同様ではないかと考えています。実物を見たことがあるわけではないので憶測の域を出ませんが・・・KLX250circuitで画像検索すると海外BBSで07年式250Sについての質問でKLX250Eの物の回路図が挙げられておりその回路だとスイッチからは4本延びています。こんな情報ですがお役に立てれば幸いです。BOライトですがジープ系の部品を扱っている店で見かけました。米軍仕様のレンズ側ネジ一本止めではなく上下2本止めの自衛隊仕様のものでした。お値段は12000円でした。ツールボックスもホンダ純正部品としてまだ新品入手が可能かと思われます。実際に買ってみましたが4500円程でした。元々はATC250というバギーの流用のようです。それでは早く走れるようになるのを楽しみにしています。私も毎日ヤフオクをチェックする日々をして耐え忍びます・・・またでてこないかなぁ・・・マジで・・・
情報有難うございます。早速配線図の確認をしてみましたが、偵察オートバイにかなり近い感じです。現在、テスターで一本づつ通電確認をしていっている状況なので、今週末には半田付けと通電テストを行うところまで持って行きたいと思ってます。お教え頂いた配線図があれば、グッと作業効率がUPします!有難うございました。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 昨日の記事に頂いたコメントには、「配線はどうも北米カナダモデルに似ているので?」との貴重な情報を頂き、早速調べてみると確かに共通点が多い。この頂いた情報で、作業のスピ […]
[…] 昨日の記事に頂いたコメントには、「配線はどうも北米カナダモデルに似ているので?」との貴重な情報を頂き、早速調べてみると確かに共通点が多い。この頂いた情報で、作業のスピ […]
[…] 昨日の記事に頂いたコメントには、「配線はどうも北米カナダモデルに似ているので?」との貴重な情報を頂き、早速調べてみると確かに共通点が多い。この頂いた情報で、作業のスピ […]